フォーラム報告4「分科会からの提言」

2回行われた分科会の内容から、6つの提言が発表されました。発表は、室﨑千重さん(奈良女子大学准教授、分科会アドバイザー)と平瀬肇万さん(分科会参加者、十津川村武蔵在住)が行いました。この提言は、当日プログラムに印刷、パネルディスカッションの中でもたびたび引用され、存在感あるものとなりました。村民と村外の参加者による議論の結晶です。

詳しくはこちらから ↓↓

分科会からの提言

 

 

【提言6つ】 守りたいこと、これからのこと。

1、山での子育てを楽しもう
・子どもたちが大声で挨拶する。近所が「子ども、みといたるで~」と声をかけてくれる。そんな環境がいい。
・5歳の子が地下足袋で1000m級の山に登ったりできる。戻ってくると目が輝いている。親の考え方次第で山で遊べる。
・小さな集落に子どもたちがいると賑やか、イモ堀りも稲刈りも移動保育所みたい。「いもたばり」の行事もやっている。

2、人の繋がりを大事にしよう
・人口が少ないのに、都会より人と交流できる。都会では何でも一人でやらなくてはならないが、ここでは一緒に歩いていく。
・「あげる」文化がある。あげるために野菜を作る。もらえば自分もあげたくなる。急峻な土地で厳しいから、人がやさしい。
・自主自立の村。決めたら自分たちで実行する。なかったら、みんなで作ればいい。「ゆい」の文化を次世代にも伝えたい。

3、伝統と自然を大切に
・在来種の作物「ムコダマシ」という餅粟や「十津川高菜」を作っている。各地で少しずつ違う伝統の「ゆうべし」も美味。
・盆踊りの曲が沢山あり、字ごとに違う踊り。8割の人が踊れる。村民が張り切る手作り駅伝が66回も続いている。
・日本一広い村だから、日本一の自然がある。夜、空を見ると、全部星。蛍も、珍しい花も。そして世界遺産が2つも。

4、広いからいい、不便だからいい
・一日では回れない、だから立ち止まる観光を。滞在して、ご飯を炊いたり川で遊んだり、誰かに一日お任せする、そんな体験も。
・アクセスが悪い分、落ち着いてワーケーションをするのにいい村。仕事ができる環境がある。SNSなどをもっと活用し発信もしよう。
・ここの暮らしそのものが素敵。サッと回れないから、何かを見るのではなく、ゆっくり暮らしの魅力をおすそ分けしてもらえる。

5、心と身体の健康をうたおう
・健康や身体づくりをテーマに。コロナ禍で屋外の遊びに注目が。「源泉かけ流し」の上質の温泉も村民は当たり前もっと発信を。
・自分の辛い気持ちを発散させるところが身近にある。温泉や山や。来訪者も疲れた心を癒し、和んだと言って帰る。
・哲学的に教えてもらえる。自分修行の旅ができる。裸の自分と付き合ってもらえる村。

6、力を借り、維持し、稼ごう
・都市部の人が汗を流して手伝ってくれ、それで癒されたと喜んで帰る。外の力で村を維持する仕組みがあれば。
・お土産や地域の新しい産物を作ろう。そして、関わった人たちがきちんと報酬を得られるようにしていこう。
・自然は無料で手に入ると思っている都会の人に、維持する苦労をきちんと伝える。この村にビジネスチャンスはいろいろある。